TOPに戻る バンドで使う
アコースティックギター
エレアコ
おすすめのピックアップ・マイクについて

アコースティックギターはエレキギターと違って、ギターのボディー自体で
音を増幅させるように作ってあるため、
元々、更に音を増幅させて大音量で鳴らすための楽器ではありません。
そのため、広い場所で演奏する場合等どうしても音量が足りない場合は
ギターの前にマイクを立てて音を増幅させる事で対処してきました。
なぜならこの方法が一番、ギターのボディーである
木が振動する独特の音を損なうことなく増幅できるからです!
しかし!
この方法には
ハウリングという敵がいるので、大音量とまではいきません。
ハウリングというのは簡単に言うと
まず、マイクが拾ったギターの音がスピーカーから出ます。そこでスピーカーから
出る音をあまり大きくしすぎると、
その
スピーカーから出た音をまたマイクが拾って増幅してしまうために
起こる現象の事で、「ピー!」とか「ゴォー!」という音が鳴り続けます。
そして、ベースやドラムなどと一緒に演奏するとなると
スピーカーやステージ上から、たくさんの音が出ているわけですから、
なおさらハウリングが起こりやすくなります。
そこで!
この問題を解決するために、アコギにもエレキギターと同じように
ピックアップという物が誕生しました。
ピックアップというのは、ギターの弦やボディーの振動だけを拾って
それをアンプに送る装置です。要するに周りから聞こえる音を感知しないので
ハウリングが起こりにくいわけです。

こで一つ要注意なのが、
下↓のピックアップの種類で説明している
インブリッジピエゾタイプだけ
元々搭載した物が、エレアコと称してよく販売されています
(大体3〜6万円ぐらい)
これは、最初は「こんなもんか。」とアンプから出る音に納得してしまうかも
しれませんが、そのうち必ず
「もっと生のアコギっぽい音を出したい」と思うように
なってきますのでなるべく買わない方がいいと思います。
特に、ギターのボディーの裏側が黒い樹脂で出来ている物は
生音さえもあまり良くないのでおすすめできません。
もっとお金が貯まるまで待てない場合は、まずはピックアップが付いていない
普通のアコギを買って、後からピックアップだけを買って取り付けましょう!
その際、下↓でも説明している、
コンデンサーマイクとピエゾタイプをミックス(ブレンド)
できる物
がおすすめです!

ちなみに、元からコンデンサーマイクとピエゾタイプをミックスできるピックアップ
搭載したエレアコ
というのもあり、ソロ活動の場合はそれで充分ですが、
バンドでドラムやベースに負けないぐらいの大音量でアコギ
(エレアコ)
鳴らしたい
場合はコンデンサーマイクではハウリングを起こしますので、
それに関してはこのまま読み進んでください↓

ピックアップ
まずは、
アコギ用のピックアップを大きく種類分けして、
その特徴を紹介しておきましょう!

貼り付け型   ..  ..ギターのボディーに貼り付けてボディーの振動を拾う。
ピエゾタイプ ..............  音は良いが、ベースなどの音でもボディーは振動
             
...してしまうので、マイクほどではないにしても
               ハウリングはとても起きやすい。

インブリッジ   . → ..ギターのブリッジ(右手でミュートする所)にはまっている
ピエゾタイプ       .白いプラスチック(又は象牙)の裏に貼り付けて使う。
               普通はプリアンプと一緒に最初からギターにセットされて
               売っているが、後付けもできる。
               弦の振動だけをダイレクトに拾うのでハウリングは
               起こりにくいが、音はカリカリとした耳障りな感じなので
               僕は嫌いです・・・
               ハーモニクス音は出やすい。

マグネットタイプ  → ..サウンドホール(ボディーの真ん中の丸い穴)に取り付けて
               使う。
               エレキギターと同じ方式で、
               弦の振動だけをマグネットで感知するのでハウリングは
               起こりにくいが、やっぱり音もエレキギターっぽくなる。
              
(マグネットなのでクラシックギターやフラメンコギターで
                 使うナイロン弦の音は拾わない。)

こうして見ると、どれも使えない感じですよね!
でも僕が研究した結果、バンドで使う上で納得いく物が一つだけ見つかりました
ので、後で詳しく紹介します!
(もったいぶっている訳ではありません・・・)

さて、今現在でも各メーカーがこれらの問題を解決するために
様々な商品と方法を開発しているわけですが、最近多くなってきたのは
上で紹介しているギターに搭載されたタイプの
インブリッジピエゾタイプと
コンデンサーマイクをギターのボディーの中に仕込んで、
それぞれで拾った音を
ミックスしてアンプに送るという方法です。
これは、
アコギの音質をできるだけ損なわないように考えられたシステムですので
弾き語りや、バンドで使う場合でも「バックでアコギがなんとなく鳴っているな」
ぐらいの使い方
なら最適な方法です!

しかし!
僕のようにアコギの音がベースやドラムの音に埋もれてしまわないぐらいに音量を
かせぎたい場合は、コンデンサーマイクの方はほとんど役に立ちません。
それは音量を上げると、すぐにハウリングが起こるからだけではなく、
元々アコースティックギターの生音
他の楽器の音に埋もれやすい音質だからです。
そのため、生音に近い音質で他の楽器の音に埋もれないようにするためには
かなりの音量が必要になります。
でも、
生音に近い良い音質にすればするほど
コンデンサーマイクに頼らなくてはいけないので、ハウリングが起きやすく

よけいに音量はかせげない。というジレンマに必ずぶち当たります!

そこで、どこかで折り合いをつけなければいけないわけですが、
僕が色々なピックアップを試した結果、
先ほども言ったとおり、納得のいく物が一つだけ見つかりましたので
紹介しましょう!
名前はサンライズ ピックアップといいます。
これはマグネットタイプですので、もちろんハウリングが起きにくく
しかも
音質もエレキっぽくならない優れ物ですので
おすすめです↓

SUNRISE S-2 マグネットピックアップ

定価で買うと高いのでここで安いのを探しましょう!
(ハンダ付けは楽器屋でやってもらえます)

このピックアップは、音を感知する部分を1弦から6弦まで別々に
   六角レンチを使って調節できるので、
   音を拾いにくい巻き弦(6、5、4弦)を持ち上げ気味にしておくと
   バランス良く音が出ます

..........(六角レンチについては、[ギターアクセサリー(グッズ)の使い方、必要性について]
...........の項目で、詳しく紹介しています)

サンライズピックアップをYouTubeでチェック


ちなみに僕は、このサンライズピックアップとは別に特殊な小型マイクを
ギターのボディーの中に仕込んで専用のプリアンプでミックスする
Mファクトリーという所が独自で開発した物を搭載していますが、
これは定価が18万円もするので
インストゥルメンタルのソロギターリスト等、特にライブでのアコギの音質が命という人以外は
サンライズピックアップだけで十分です。
(レコーディングではギターの前にマイクを立てて拾った方がもちろん良い音ですしね)

<プリアンプ>
では次に、このサンライズピックアップで拾った音をあらかじめ自分で調節してから
アンプやライヴハウスの音響さん(PA)に送るために必要な
プリアンプについての、おすすめ品を紹介しましょう!

このプリアンプに関してはピックアップの種類の説明でも書いたように
インブリッジピエゾタイプなどの場合、元々ギターの側面部分に
埋め込まれていて、音量や音質を調節できる物もありまが、
ギターの側面に大きい穴を開けてセットするわけですから
ギターの生音にも多少は悪影響を及ぼします。
その点、サンライズピックアップは単体で売っていますので
まったく何も付いていないギターに取り付けてもらうのも簡単です。
あとは自分の好きなプリアンプを選ぶだけですので、
どんな
付属機能があるのか、
ジャックの差込口がどんなタイプに対応しているか等を見て検討してください。
そこで、僕が使っているのはこれです↓

■BOSS AD−5■

■BOSS AD−5■ 写真

これはインプットが2つあって、それぞれのレベル調節がバラバラにできるので
もしサンライズピックアップ以外に、後でコンデンサーやピエゾタイプのピックアップ
買い足して付けた場合でもそれぞれの音量バランスを調節することができます。
それに、サンライズピックアップだけしか使ってない場合でもサブギターなどがあれば
2本ともAD−5につないでおくと
(いらない方の音量を0にしておく)
メインギターの弦が切れた時などにすばやく対応できます!
そしてハウリングしやすい周波数を探してブロックする機能もついているし、
コーラス、リバーブ
(音に広がりを作る効果)というエフェクト機能
アコギ用に調整されているのもいい感じです!特にコーラスがいいです!
もちろんイコライザーもついてますし、PAに送るためのアウトプットも
キャノンジャックに対応してますので、ほとんどこれひとつあればOKです!

しかし、ライブでの操作性は今ひとつ悪いので、
最近は、更に改良されたAD−8というのがあります!

これがAD−5より進化している部分は、まず、
フットスイッチだけで、メモリーしたエフェクトをON、OFFしたり、
ハウリングポイントを自動的に探してカットできる等、
ライブでの操作性を考えてくれている所です!
そして
イコライザーに関してはアコギの音質調整に非常に大切な中音域
MID
LOWとMIDHIに分かれています!これはハウリング対策にも便利です!
更に、エアー感を出すエフェクト機能もかなり充実してますので、これを使えば
少々ピックアップの性能が悪くてもそれなりの音に修正できそうですね!
ライヴ重視の人は要チェックです↓

■BOSS AD−8■

安いのを探す場合はこちら!

■BOSS AD−8■ 写真


マイク
では最後にボーカルの人にも役立つ、
おすすめのマイクも紹介しておきます!

まず、マイクには指向性というものがあって、この指向性が強いほど
狭い範囲、つまりマイクの真ん前で鳴っている音しか拾いません。
これは最初にもお話したように
周りの音をマイクが拾ってハウリングを起こさないようにするためです。
しかし、あまりにも指向性が強いマイクだと少し歌う位置がズレただけでも
音を拾わなくなるので考えものです。
逆に、レコーディングでよく使われる、
部屋の反響など微細な音まで感知できるコンデンサーマイクでは、
指向性がない方が、部屋のほど良い鳴りなどで臨場感が出たりします。

その他、低音をうまく拾うマイクや、衝撃に強いマイクなど、
その用途によって多種多様なマイクがあって、値段も安い物から
めちゃくちゃ高い物までピンキリなので
正直、僕も何が自分に適しているのか良く解りませんでした。
でも!一時期ライブハウスで働いている時に、
あるミュージシャンの専属オペレーターで、毎回いろんなマイクを使う人がいて、
その人が来る度に色々質問したり、その日に使ったマイクが出す音を
比較したりして、かなり参考になりました!
その結果、
ある程度指向性が強くてハウリングが起きにくく、
クリアな音がして、なおかつ値段も安いマイクが見つかりました!
楽器用、ボーカル用共にいい感じです↓

■SHURE BETA 57A 楽器用■

安いのを探す場合はこちら!

SHURE BETA 57A 楽器用 写真

.

■SHURE BETA 58A ボーカル用■

安いのを探す場合はこちら!

SHURE BETA 58A ボーカル用 写真

ちなみに楽器用のベータ57をボーカルで使う人もいますので、
ボーカルと楽器の両方で使う場合はベータ57の方がおすすめです。

一般的には
超定番のゴッパー
SM58−LCE)を使っているライブハウスが多いですが、
このベータの方がハウリングしにくいし、高音が綺麗に出るので僕は好きです!
それに、
「自分で歌やギターを録音したいけど高価なコンデンサーマイクを買うほど
お金がない」という場合にも、このマイクはおすすめです!


ということで、次の項目ではこれからライヴ活動をしていく上で必要な
デモCDを作るにあたって、知っておかないと損をする可能性がある
レコーディングについての豆知識を紹介します。
これを参考にして損をしないようにレコーディングに備えましょう!


[デモCDを作ろう!レコーディング豆知識]へ       TOPに戻る