TOPに戻る ギターについて最低限
これだけは知っておこう!
実演ギター動画あり

<初心者にやさしい、弾きやすいアコギ
まず前置きとして参考までに、
「まだアコギを持っていないので、買いたいんだけど高いのは無理
または、「入門セットなどのヘボイやつしかなくて、
もう少しちゃんとしたやつが欲しいけどやっぱり
高いのは無理
という人がわりと多いみたいなので、3万円以下でそこそこちゃんとした音が出て、
「弾きやすい!」と評判のアコギを紹介しておきます!

YAMAHA FGシリーズ■というギターで、比較的ネックが細めで
厚みもやや薄い感じですので、
手が小さい人にもおすすめです。
こちらのページで、「安さ」と「見た目の気に入り度」との兼ね合いで探してください。
わりとアコギの見た目も練習意欲に関係してきますので大事です。
(ちなみに僕は何の愛想もない超シンプルなのが好きです)

(探すのがめんどくさい場合はこちら)

弦の種類
さてここからが本題です。最初はギターの弦についての説明からいきましょう!
まずはアコースティックギター用からですが、
一口にアコギ用の弦といっても、種類がめちゃくちゃいっぱいあります。
そこで簡単に分類するとこうなります。

アコースティックギター用の弦
........      ↓
................ <材質>
ブロンズ弦 ・ ホスファーブロンズ弦 ・
コンパウンド弦 ・ コーテッド(コーティング)弦
........      ↓
................. <太さ>
ミディアムゲージ ・ ライトゲージ ・
エクストラライトゲージ

これらを、いろんなメーカーが作っているので膨大な数になるわけです。

ということで、僕の勝手な判断で絞り込んでいきます!

まず材質ですが、
コンパウンドはやわらかい特殊な弦ですので、
特に変わった音を求める場合以外いりません。

コーテッド弦も錆びにくく長持ちしますが、値段が高いのでいりません。
(ただし、手に汗をかきやすい人にはいいです!)
コーティング弦 アコースティックギター用

コーティング弦 エレキギター用

さてそこで!ブロンズ弦とホスファーブロンズ弦の違いですが、
(ブロンズに燐を混ぜて改良されたのがホスファーブロンズ)
僕もアコギを始めた当初よく解からなかったので、
実際にいろんなメーカーの弦を20セットぐらい買って、
それぞれを同じギターに張り、
張るごとにMDに録音して聴き比べてみました。
その結果を簡単にまとめると、

...ホスファーブロンズ弦 → .きらびやか綺麗なオシャレな音。

               ....... コードで弾いた時、
                 
 ...全部の音がうまく混ざって聴こえる。        


............................ブロンズ弦 .....生々しい

......................................... ...... 弦ひとつひとつの音が聴き取りやすい。

と、こんな感じです。(あくまで僕の意見です)
値段は「改
された」と言うぐらいですから
ホスファーブロンズの方が少し高いです。
一般的にもホスファーの方が人気があるようです。

でも僕はこの実験をした時まさに、生々しく、弦ひとつひとつの音が
しっかり聴こえて、僕の刺々しいフレーズを際立たせる物を探していたので
ブロンズ弦に即決しました!

さらに、低音弦(6弦、5弦)も、包みこむような優しい感じではなく、
芯がしっかりある、硬い感じの音を探していくと、
これまたメーカーによってさまざまで、結果的には
ダダリオブロンズ弦がダントツで低音弦に芯がありました!
しかも安い!
「とりあえず練習用になんでもいいから買いたい」という人にもおすすめです

(パッケージが2種類ありますが中身は同じ物です)

パッケージ写真(ライトゲージ)↓

  <NEWパッケージ>       <旧パッケージ>
 

楽天市場で探せば更に安い場合があります↓

楽天市場 ”ダダリオ EJ 80/20 Bronze” での検索結果ページへ


↑上の写真はライトゲージのセットです(EJ−11
....ミディアム(EJ−12)エクストラライト(EJ−10)
  それぞれパッケージの帯の色が違います。

ミディアムライトエクストラライトの順に細くなります。
太い弦の方がコシのある良い音がしますが、
弦の張りが強くなるので、(テンションが高くなるとも言う)
しっかり押さえないと、きれいに音が鳴りません。

それに最近のアコギは構造上、(昔のギターに比べて何年も弾き込まなくても
木が早く乾いて良い音になるように、ボディーの表板を薄く作っている

ミディアムゲージを張ってはいけない物が多いので、
ライトゲージを張るのが無難でしょう。

尚、かよわいタイプの女性などはエクストラライトから試した方がいいです。
でも「いいや!私は昔のギターを買ってミディアムゲージを張ってやる!」
という女性がいてもおもしろいですね!それは自由です!

ちなみに、ダダリオのホスファーブロンズの方が欲しい場合はこちらです!

EJ-17がミディアムEJ-16がライトEJ-15がエクストラライトです)


対してエレキギター用はというと、同じように種類は沢山ありますが、
基本的にはアンプで音を鳴らすので、アコギほど弦によっての影響は大きくなく、
メーカーによる違いは慣れないとほとんど分かりません。
しかし、やはり太い弦と細い弦とではかなり音のコシが違ってきます!
それに、セット売りでも1弦から6弦までの太さの設定がメーカーによって
バラバラなのですごく悩みます。
こればっかりは
弾きやすさと自分が求める音のバランスで選ぶしかないんですが、
僕的にはやっぱり定番のアーニーボールがいいです!
これのレギュラーセットが細すぎず、太すぎず、いいバランスです。

パッケージ
  ↓
エレキギター弦 【アーニーボール レギュラーセット】

エレキ用に関しては、
弦のバラ売りも豊富なので色々試してみた方がいいでしょう!
これも安いのを探しましょう↓

楽天市場 ”アーニーボール 弦” での検索結果ページへ

(探すのがめんどくさい場合はこちら)

_________________________________

さて次にギターを弾くためにはまずチューニングをして弦の調子を
合わせなければいけません。
「そのぐらい知ってるわ!」と思われるかもしれませんが、このチューニング
あなどってはいけません!僕の経験上、イケてるギターリストほど
チューニングがうまいし、チューニングが合ってないといやがります。
逆に、イケてないギターリストほどチューニングが合ってないギターを平気で
弾きます。
というわけで是非チューニングがばっちり合ったギターで練習するように
しましょう!

チューニング
チューニングは「チューナー」を使って完璧にやる方法と「音叉(おんさ)」を
使って自分の耳でやる方法があります。
まずはチューナーを使って完璧にやりましょう。弦の調子は
一番太い6弦から何も押さえない状態
(開放)で鳴らすと、

6弦→E(ミ)..........5弦→A(ラ)..........4弦→D(レ)

3弦→G(ソ)..........2弦→B(シ)..........1弦→E(ミ)

となるように調節します。ちなみに、だいたい弦の張り具合が合っていれば
チューナーにはオート機能というのがあり「今○弦を合わせようとしているな」
と勝手に判断してくれるので特に覚える必要はありません。

チューナーにも色々な種類がありますが、エレキギターや、
アコースティックギターでも、ピックアップが付いている、いわゆるエレアコの場合は
下↓のような普通のチューナーにシールド(ケーブル)を差し込んで使えるので
問題ありません。

最もメジャーで使いやすいチューナー↓■BOSS TU−12■

最もメジャーなチューナー 【BOSS TU−12】

楽天市場 ”BOSS TU−12” での検索結果ページへ
↑ここで、安いのを探してください。

(探すのがめんどくさい場合はこちら)

ただし、ピックアップがついていないアンプにつないで音を鳴らせない)
普通のアコースティックギターの場合、上↑のようなチューナーでは、
内臓のマイクが音を感知して作動するわけですが、
周りに騒音があるとうまくチューニングができません。

そこで、下↓の写真のようにギターのヘッド部分にクリップして、
楽器の振動を直接感知するチューナーがありますので紹介しておきます。
これだと周りの騒音に関係なく、安定したチューニングができます!

■KORG AW−2G■

楽天市場 ”KORG AW−2G” での検索結果ページへ

↑ここで安いのを探してください。

このチューナーは、
....楽器の振動を直接拾うピエゾピックアップと内蔵マイクとの切り替えができますので
....ギターのヘッドにクリップして使う場合は、ピエゾの方に切り替えて使いましょう。


おすすめのシールド(ケーブル)>>
ついでに、
僕が愛用している
シールド(ケーブル)も紹介しておくと、
■CANARE(カナレ)■というメーカーのシールドが、ある程度コシがあるので、
絡みにくくて使いやすく、耐久性も抜群なのでおすすめです!
こちらに ありますので、欲しい長さのを選んでくださいねー!
(普通にライブで使う場合は5Mでいいと思いますが、
 ステージでかなり動き回る場合は7Mあった方がいいですね)

音叉を使ったチューニング
さて次に、音叉を使って[5弦→A(ラ)]の音だけを合わし、
それを頼りに他の弦を合わしていく方法です。
まず音叉を鳴らして、その音と5弦の開放が同じ音に
なるように調節します。
そして今あわせた5弦の開放と6弦の5フレットを押さえた音を交互に
鳴らしながら同じになるように6弦を調節します↓

フレットの押さえる位置

ちなみに6弦の5フレットを押さえる場合、
 
..上の写真のように中間よりやや5フレット寄りに押さえた方が
 
..弱い力でもきちんと音が出ます。

次に5弦5フレットと4弦開放が同じになるように4弦を調節します。
3弦も同じ要領です。
そこで!2弦を合わせる時だけ例外に3弦
4フレットと同じになるように
調節してください。
そしてまた1弦は先ほどと同じ要領で2弦5フレットと同じ音です。

以上で終了です。

。。
他にもハーモニクスを使って合わせる方法が色々ありますので、
ここでは僕が一番やりやすいと思う方法を紹介しておきましょう。

まずハーモニクス音というのは、5,7,12フレットの真上の弦を
軽くさわった状態で弾くと鳴る「ポーン」という高い音の事です。
弾いた直後に触っていた指をはなすと、きれいに鳴ります。
このハーモニクス音は安定していて聴き取りやすいので
チューニングに向いているのです。
(僕は曲の中でもよく使います)

やり方は先ほどの要領と同じで、音叉を使って5弦を合わせてから、
6弦5フレットと5弦7フレットのハーモニクスを同じ音にします。次は
5弦5フレットと4弦7フレットのハーモニクス。その次も同じで
4弦5フレットと3弦7フレットのハーモニクスで合わせます。
そこで!次は
6弦7フレットのハーモニクス2弦の開放2弦を調節します。
そして最後は
6弦5フレットのハーモニクス1弦開放
1弦を調節して終わりです。

最後は2弦5フレットのハーモニクスと1弦7フレットのハーモニクス
でもいいんですが、
僕はこの方が聴き取りやすいので勝手にこうやってるだけです。
あなたも僕のやり方にとらわれず、自分がやりやすい方法でチューニング
をして下さい。
_________________________________

さて、これで曲を演奏する準備ができました!
ここで普通は、ひたすらコードを覚える練習などをしがちですが、
そんな練習はまったく面白くないのでやめましょう!
そのコードが押さえられるようになったら
どんな曲が演奏できるのかも分からないので
集中できるはずがないのです!

とにかくあなたが好きな曲をコピーしましょう!コピーする内に勝手に
指が覚えていきます。それに少々難しくても好きな曲が弾けるように
なるなら頑張れるはずです。

ということで次は、好きな曲をコピーするためにとても便利な
タブ譜というものについて説明していくことにします。
といっても必要最低限のことだけですので簡単です!
逆にそれ以上のことは無理に覚えない方がいいでしょう。
その理由については下記↓の通りです。

タブ譜について
僕はギターを始めた当初、いきなりめちゃくちゃ難しい曲を必死に
耳で音を拾いながらコピーしていました。(通称 「耳コピ」)
何も分からないので死ぬほど時間がかかりました!
でも実はこの耳コピこそが後々ミュージシャンにとって大切な
「音を聴き分ける力」を育てるのです!
かといって僕のようにいきなり高度な曲の耳コピから始めるのは
かなりアホです・・・。時間の無駄です。
最初はタブ譜を見ながらコピーして、だいたいコツがつかめてきてから
耳コピするのがベストでしょう!

でもこれだけは覚えておいてください!タブ譜といっても、誰かが耳コピ
した物なので完璧ではないのです!
例えば、あなたがタブ譜を見ながらコピーしている途中で
「あれ?タブ譜どうり弾いてるけどちょっと違う感じがするな。」
「この音よりこっちの音の方がそれっぽいな。」

と思うことが必ずでてきます。その時はおそらくあなたの方が正解です。
なぜなら
タブ譜を作った人より、あなたの方がその曲をよく聴いているし、
好きだからです!
以上をふまえてあまり頼りすぎにならないように、タブ譜を有効に
使っていきましょう!

ではちょっと前置きが長くなりましたが、タブ譜の見方を説明します。
タブ譜はよっぽどマニアックなアーティストでないかぎり楽器屋や書店に
売ってますので、
表紙などを見て(タブ譜付)と書いてある物を買いましょう。

Amazon  「タブ譜」での検索結果ページへ


.
さて、タブ譜の見た目はこんな感じです↓

タブ譜 説明の見本 (コード)

写真の一番下の列がタブ譜です。
この数字は何
フレットを押さえるかを表しています。0は開放です。
そして6本の横線は
を表しています。(一番下が6弦です)
例えば一番上の線上に3と書いてあれば
1弦3フレットを押さえればいいわけです。簡単でしょ?
.リズムやタイミングについては
 
..上の音符等は無視して、あくまでも実際に曲を聴いて判断しましょう!

さて、上の写真を例にすると、まずいちばん左に縦に3.1.2.3.0.と並んでいます。
これは「それだけ全部押さえて同時に鳴らせ」ということ。つまりコードです。
全部押さえるとこんな感じの指の形になります↓

コード 押さえ方の見本写真

(↑写真はタブ譜と同じように下が6弦になるように載せていきます。
 この方があなたの指と見比べる時にも便利でしょ?)

どの指をどこに使えばいいのかは特に決まりはありませんが、やっていくうちに
無理のない形、次のコードに移りやすい形などが分かってきます。
大切なのは、
指の第一関節を曲げて、他の弦に指の腹が当たらないようにする事です。
ちなみに上の写真では親指の腹で6弦に触っています。
これはタブ譜で6弦の上に何も数字がないので、
いらない6弦の音が鳴らないようにするためです。
こうしておけば6弦を気にすることなく、右手で全部の弦を弾くことができるのです。


さて次に、タブ譜にはこんな表示もでてきます↓

タブ譜 説明の見本 (ハンマリング・プリング)

写真の h. と p. ハンマリングプリングの略です。
ハンマリングとは
上の写真を例にすると、2弦の開放を弾いて
音が鳴っている間に
1フレットに指を
叩きつけて音程を変える(上げる)技です。
逆にプリングは
今押さえた指を
引っ掻く感じで放して、音程を変えます(下げる)

この2つは別々に出てくることもありますので、その場合も同じ要領で、
まず最初の音を弾いてから次に出したい音の場所に余っている指を叩きつける、
又は引っ掻いて放せばいいわけです。

ちなみに 
 や G といった表示も出てきますが、
これは
スライドグリスの略で、
弾いた指をそのまま次の場所まで
ずらせばいいだけです。


さあ次は僕が大好きな技を紹介します!
タブ譜での表示はこんな感じです↓

タブ譜 説明の見本 (カッティング・空ピッキング)

↑この×印

カッティングの表示です。

ただ弦にかるく触って音が鳴らないようにして弾くだけなんですが。
これがあるかないかでノリが全然違ってくるのですごく重要です!

音が鳴らないようにする方法としては、
弦を押さえていない余った指でかるく弦に触るか、
指が余ってないコードの場合は、そのままの形で押さえる力を弱めます。
そして、それらと同時に
右手をこのように↓ブリッジに当てて
ミュートすると完全に音が消えます。

ミュートの見本写真

↑この状態で弾いて
「チャッ!」という感じのピックが弦に当たった音だけを鳴らします。
これがカッティング
です。

ちなみに左手で完全に音が消せていれば、
ミュートはしなくてもいいです。
要するに音程らしきものが鳴らなければいいわけです。

それから、この右手の「ミュート」に関しては
ピッキングをしないでただ音を途切れさせるためだけにもよく使います。
これらカッティングミュートをうまく使うだけで、かなり曲に味がでますので
必ずマスターしてください!
感じがつかみにくい場合は下の
実際にカッティング
をおりまぜた感じで弾いている実演動画を観て
チェックしてみてください↓
(分かりやすいようにコードも適当に付けてます。)

カッティングをおりまぜた感じの 実演ギター動画

↑この動画で弾いているコード進行のタブ譜です

1弦−0−−0−−0−−0−−0−−0−−2−−0−−0−
2弦−0−
−2−−2−−3−−3−−2−−0−−0−−0−
3弦−2−
−1−−0−−2−−2−−2−−2−−1−−2−
4弦−2−
−2−−2−−4−−3−−2−−1−−2−−2−
5弦−0−
−0−−0−−0−−0−−0−−2−−2−−0−
6弦−0−
−0−−0−−0−−0−−0−−0−−0−−0−

ちなみに、6弦は左手の親指で軽くさわって鳴らないようにしたりしていますが、
難しければ全部鳴らしてもOKです。

さて次に、
カッティング
とは違い、
左手はきちんと押さえたまま
右手でミュートして弾くと「ズンッ!」という鈍い音がします。
この音が
ミュート音です。(タブ譜の表示は  )
アコギではたまにしか出てきませんが、エレキギターでは欠かせない技です。
(僕はエレキギターから始めたので超得意技です!)
右手でミュートする位置を少しづつずらしてみて、
一番歯切れ良く、いい音がする場所を探しましょう!

それからもうひとつエレキで欠かせない技に
チョーキングがあります。(タブ譜の表示は cho )
これは音を鳴らしてから、弦を押さえている指をそのまま押し上げて
音程を変える技です。
(1.2.3.弦は上に押し上げる。4.5.6弦は下に引っ張る。)
コツとしては
指は固定したまま、
ドアノブを回す要領で手首の力だけでやる感じです。
きちんと目的の音に達するまで上げきりましょう!
さらに、
この要領でかるくチョーキングしたり戻したりを繰り返すと
ビブラートになります。(タブ譜での表示はこんな感じです→ Vib.〜〜〜〜
一定のタイミング・音幅で揺れるように練習しましょう!
音幅の基本はチョーキングする前と、した後の差が
ちょうど半音(1つ上のフレットの音)が理想的らしいですが
ばらつきがなければ、自分が気持ちいい音幅でOKです。
歌のビブラートも人それぞれですしね!

.では最後に、ピックの持ち方についての質問がわりと多い事もあり、
ピックの持ち方についてダラダラと僕のやり方を説明してる動画を
撮ってあったのが見つかりましたので載せておきます。
特にたいした内容でもないのにかなり重いので、
どうしても見たい方だけどうぞ・・・。

ピックの持ち方についてダラダラと説明してる動画 ※ かなり重いです!


以上で最低限覚えておくことは終わりです。後は体にたたきこむだけですので
がんばっていきましょー!

と、その前に!次の項目ではギター初心者のために、
わりと必要性があるのに使い方が見た目からは想像しにくい
ギターアクセサリー(グッズ)小物類を、おすすめ品を交えながら、なるべく簡単に
説明していますので一度見てみてくださいね!


[ギターアクセサリー(グッズ)の使い方、必要性について]へ       TOPに戻る